検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 検索タグ 未分類 タグで絞り込み インターネット(1) 日付で絞り込み 2004年(1) 2005年(3) 2006年(7) 2007年(6) 2008年(2) 2009年(4) 2010年(2) 2011年(3) 2012年(2) 2013年(5) 2014年(1) 2015年(1) 2016年(1) 2018年(5) 2019年(3) 2020年(3) 2021年(6) 2022年(1) 2023年(3) 2024年(2) 2025年(2) 全63件 (2/7ページ) 一覧表示に切り替え 記事本文を表示
2021/12/07(火)ポータブル灯油ストーブのヒータ交換 2021/12/07 4:04 未分類 某所から遺品整理途上で貰ったポータブル灯油ストーブです。 単1タイプの乾電池が2つ必要ですが、電気を使わないため、この時期の停電災害時には欠かせません。 突如着火しなくなったので、原因を探ると着火ヒータが機能しなくなったことがすぐ判りました。 電池の消耗も原因になりますが、電圧は3Vちょっとあり、電池消耗が原因ではなさそうです。 点火ヒータを交換すればよいのですが、どういうものを準備すればよいのか判りません。 ですが、調査していくとコロナ社純正部品「SX-2100X形用」というもので問題無さそうで、 更にこの部品は、「品番 990132411003」というものに最近変わっていることが判りました。 型番に注目して頂きたいのですが、『RX-2213Y』となっています。 実はこの型番のストーブは、上記のメーカ純正部品には対応していないことになっています。 #投稿日時現在で「RX-2214Y」なら対応している。。 ここで諦めるところなのですが、更に調べるとメーカ間で余り部品の形状や特性に差が無いようなのです。 更に、一見、形状は壊れた点火ヒータと全く同じ。 1998年製のナショナル(現パナソニック)製のポータブル灯油ストーブの点火ヒータをこの部品で交換して修復した事例なんかも見かけます。 なので、下記の部品(右側画像)を、いわゆる「ホームセンターな店」で店頭購入。 税込みでも500円でお釣りがくる価格で入手できました。 点火ヒータ交換自体は、豆電球の交換みたいな感覚で出来ます。 上記画像で、左側に示すような状態になっていた点火ヒータを交換したところ、 何事も問題なく使えるようになりました。 ただ、一応メーカ保証範囲外なので、同じことを真似る際は自己責任で。。
2021/09/24(金)2回目の接種 2021/09/24 16:28 未分類 ちょうど4週間経ったので、一昨日、2回目の接種。 ちなみにこの集団接種会場では、モデルナ製ワクチンとなっている模様。 我が街にはファイザー製ワクチンの集団接種会場とアストラゼネカ製ワクチンの集団接種会場もあります。 1回目と同じなのは、接種部位の筋肉痛のような痛み 1回目と違うのは、とにかく熱が出る。 最大で38.9℃まで上がりました。。 ただ、高熱の時によくあるような意識がもうろうとなるようなことは無く、その点で明らかに熱の出方は違う。 しかしながら、やはり体力は消耗します。食事は消化のよいものを少量が無難だと思います(経験上)。 【追記】 接種後4日目で、平熱に戻りました。
2021/08/26(木)やっと1回目の接種 2021/08/26 16:24 未分類 その後、なんとか8月11日に、集団接種予約をギリギリで行うことが出来、 (AM 09:00 に受け付け開始、15:00 過ぎには約30000回分程度と思われる予約枠が一杯) 昨日行ってきました。副作用として、接種部分の筋肉痛がある(50%以上の割合で出現するらしい)以外は、特に異変ありません。 2回目は、ちょうど4週間後。 【追記 2021/08/31】 翌日から数日間、筋肉痛の他に、少しだるさがあった。筋肉痛は4日目にはほぼ解消しました。
2021/07/25(日)予約すらできないが・・・ 2021/07/26 2:03 未分類 先週、郵送されてきたが・・・ 予約できんという・・・ 当方のような自営業者は、基礎疾患があるとか、高齢者であるとかでないと、かかりつけの医者が居ても自動的に後回しになるんだよね。。 なぜなら、大企業や団体などが行う集団接種の対象になることは、先ずあり得ない。 ええ。「集団接種を行う関係者が気を利かせてくれれば」、、ですけど、他力本願だし、普通はそういうことは無いですね。 我が街では「かかりつけ医が居る人は、その医療機関で接種を」ということになっているので、 逆にかかりつけ医が居ない健康な人が、各自治体が行う申し込み制の集団接種の対象となって、結果的に優先されやすくなるという矛盾を既に抱えています。 もうちょっと考慮は欲しいね。
2020/06/01(月)いわゆる「アベノマスク」 2020/06/02 2:11 未分類 先日5月30日に配送されてきました。 正直「忘れた頃に・・」という感があるし、実物を見ると噂の通り、確かに立派なモノとは言い難い。 ですが、昨今の状況を見れば感染のリスクが下がったわけではないし、2~3年間は警戒すべき感染症であるので、何らかの形で活用することにはなるかなと。
2020/03/10(火)今度はSAISONカード 2020/03/10 16:36 未分類インターネット 差出人が違っているし、日本語がちょっと変。 更にメールヘッダ見る限り、SAISON が発信した電子メールでは無いですね。 メールヘッダは下記のようになっている模様: Received: from saisoncard.co.jp (v118-27-74-43.eqwx.static.cnode.io [IPv6:2400:8500:1801:437:118:27:74:43]) 現状、IPv6 での不正アクセスか迷惑メールの類は殆ど無いが、頻度がちょっとずつ増えているのは確かです。 ちなみに2レターコードの io は、インド洋のイギリスの植民地全体を意味します。
URL変更のお知らせ 2018/12/20 4:06 未分類 元ラジオ少年日誌のURLを https://www.basekernel.jp/cgi-bin/adiary/adiary.cgi/radiocpu/ 配下に変更しました。 旧URLからは、上記の新URL配下へ自動転送されます。 ブックマークやリンクされている場合は、お手数おかけしますが上記URLへの変更をお願いします。 尚、サブドメイン radio-electronics.basekernel.ne.jp は、 2019/07/15 に廃止します。
2019/05/29(水)鳥の巣対策 2019/05/29 16:45 未分類 2年前、エアコン室外機へ接続する配管のために換気口に穴をあけた部分に鳥の巣を作られたのですが、 いなくなったようなので撤去と穴を塞ぐ対策を・・・ 換気口内部に枯草が充満していました。それを撮影しておけばよかったが、 すぐに燃えるゴミとして捨ててしまったもので・・・orz
2019/04/30(火)平成31年5月1日・5月2日 2019/04/30 19:20 未分類 気象庁Webサイトから拝借・・・ これは、改元に伴うシステム変更漏れではなく、あくまでも「平成31年4月30日発表」であるのを明示するためで、 『平成時代の発表は平成で表記することを決めているから』だとか。明日にはこの表記は見られなくなってしまうようです。 ※画像クリックで少し大きな画像が表示されます。 予想図で見る限り、北海道は2日間終日雨天になりそうです。