検索条件
2023/07/04 撮影。
2年ほど他作業で放置状態だった案件の完了を目指しているため、記事作成などの時間もなかなか取れません。。
なので、忘れたころのアップロードになりました。。
当地において、いつもは8月になって開花するあじさいが7月上旬に開花していました。
『温暖化している』と言われても、何の違和感もない状態をここ数年実感しますね。

本日(2023/04/15)、札幌でも開花宣言になったらしいんだが・・ 近所の桜です。
陽当りのいい場所や暖かい場所、寒さに強い木なんかは既にこんな感じ。
それにしても、4月中旬のこの状態は、ここで永年暮らしているけれど経験無いですね。
#夕方で曇っていたので、遠目で撮影しています。

肉眼で観るのと違って、画像にするとちょっと判り難いかもだが・・・
200mほど先でさえもモヤっています。

左側に室温(℃)、右側に外気温(℃)。センサーの設置場所の関係で低めに出るが、気温は殆ど上がっていませんね。
この後、寒気が抜けていくのに伴って、少しずつ気温が上がってくる模様。
2023/01/24 22:00頃

2023/01/25 06:00頃

2023/01/25 13:30頃

いつもの近所の桜です。
ここ数年、連休前に満開になる故、温暖化しているのかなと思われます。
平年だと、当地ではだいたい連休後半。今年は 4/24 に開花宣言。

2月の札幌は、トンデモな大雪に見舞われたが・・・
先週くらいから道路上の雪は消え、路肩や日陰などに積み重ねた雪山もかなり低くはなっています。
でも、ここ数年は同時期には全く積雪無し。やはり、例年よりは格段に多い降雪でしたね。
桜の開花予想は、例年よりも1週間以上早い4月23日らしい。観察しにいくような時間的余裕はないので、検証とか出来ませんが。。

今シーズン初めて本格的に積雪しそう

2021/11/26 16:30 頃の様子:

何度か「雪降るぞ」と脅されていますが、この通り。
先週、峠越えする所要があったので、既に冬タイヤに換装済。
また、一昨日、小樽へ行ったんですが、札幌市と隣接する地域はうっすらと積もっている程度だが、小樽へ向かって積雪はみるみる増え、確かに30㎝近くになっていました。たかが直線距離で 10km か 20km 程度ですが、地形の違いだけで積雪は全く異なる。
いつも標高の高い南側から積雪状態になり、1月くらいになると、平野部の方が積雪が多くなるという状態を毎年繰り返しています。
今夜も「雪降るぞ」と脅されていますが、どうなることやら。
撮像画像が今一つ、綺麗に撮れません。夕方だからか。
こういうことが出来るのは、この時間帯しかないので。。
札幌は本日満開宣言となっているようです。

夕方撮影なので、補正掛けたもののかなり暗くなっているが、本日はほぼ快晴。

いつもなら、夏タイヤへの交換はもう少し先の時期だが、
今年は3月下旬になって一気に積雪が消え、今年は一昨日行いました。
峠越えを伴うような遠出する機会が皆無な時期が続くので、そうしたのでした。
今週半ばにシベリア寒気の流入で急に寒くなり、
タイヤ交換した直後の時間帯ににわかに雪が激しく降ったりしたものの、夜には乾燥してしまっていたり、
昨日もにわか雪が降っていたりして若干心配したのですが、積もったり、凍結路面になったりはなかったです。
おそらく、このままおおむね順調に春になっていくと思います。
桜の開花は、あと2週間以上は先です。